日曜日はなかった。

Sunday is dead. 日々の雑感。見たアニメや映画、読んだ本とかについて。

かっこわるい大人にしかなれないなら、せめて 『アベノ橋魔法☆商店街』 感想

 夏のノスタルジイに誘われて思い出を再確認したくなったため『アベノ橋魔法☆商店街』をイッキ見した。

 

アベノ橋魔法☆商店街 Blu-rayBOX【初回限定生産版】

アベノ橋魔法☆商店街 Blu-rayBOX【初回限定生産版】

 

  キッズステーションで放映していたのをブラウン管の4:3画面で見ていたものだから、16:9の液晶テレビでは今まで見えなかった両脇ぶん映像の情報量が増している。おお、これHDで作られていたのか、想定より幾万倍も画質が良い! と驚いたが放送はもう2002年なのだから当たり前の品質である。我が家のテレビがデジタル対応して16:9になるにはあと10年かかった。

 
記憶を掘り起こして鑑賞どころかろくな記憶も残ってなく、キッズステーションの放送時間というものを把握する脳みそがなかった私には「なんだかたのしいアニメだったなあ」程度の思い出だ。そんなみそっかすな思い出を手のひらで転がすつもりで再生ボタンを押したのだが、これがどうして情報量が増したせいか、重く心に響いたのだった。
 
というか、後半につれて「おおっとお~ッ」って変な声でた。この感慨をヒトに伝えたくて仕方ない。
 
2002年のアニメにネタバレもあらすじもあったもんじゃない。
話としては都市再開発で取り壊しが決定している大阪下町アベノ橋商店街、そこに暮らす少年「サッシ」と、再開発に伴って北海道に引っ越す予定の幼馴染の少女「あるみ」の二人はひょんなことから異世界に飛ばされてしまう第一話からスタート。毎話毎話、二人は「剣と魔法のRPG風ファンタジー」とか「SF・特撮もりもりの宇宙コロニー」とか、パロディにパロディふりかけ満載の異なるアベノ橋商店街に飛ばされてハチャメチャな騒動に巻き込まれるアニメである。
 
スタッフや脚本のわるふざけをツッコミで迎え撃つ攻撃的な視聴スタイルを求められ、なかなかカロリーを使う。
回ごとに作画や絵コンテ・演出が遊びまくるのは最近で言えば『スペース☆ダンディ』みたいな作品だ。☆繋がりか。その多種多様な戦闘フォーメーションは視聴者個人個人にヒットしなければとことんヒットしない回があるし、当たれば致命打をくらうほどオモシロかった。作監今石洋之の趣味のせいで画面上一番動くってこともあろうが、2話「合体! アベノ橋☆大銀河商店街」と12話「大逆転!? アベノ橋☆ハリウッド商店街」は一番キてました。お気に入りです。
 
と、まあ~、スラップスティックに底抜けに明るい本作品なんですけど、最終話へ至るにつれ急転直下、重くなってきたから私は驚いた。流れ変わったな。これオチまでいいますよ?

■ 明るいはなしは置いといて

 二人がもとの世界へ返れず9話分もバージョン異なるアベノ橋商店街を彷徨していた原因が判明するのです。
 
もとの世界ではあるみちゃんの祖父である「雅じい」があるみちゃんの目の前で落下事故によって死亡するというツライ現実が待ち構えていました。二人が帰れなかったのは、サッシくんが陰陽術であるみちゃんが悲しまない世界を作り続けていたからでした。
 
ってことで最終話は、ついにネタギレで困るサッシ。商店街が潰れても自分が引っ越すことも仕方の無いことだ。十分遊んだから、もとの世界へ戻ろうと促すあるみちゃんは、引っ越す北海道の先へ、いつかニューヨークへ行きたいのだとサッシへ話す。
 
「生まれた場所にずっといるのがこどもで、どっか遠くへ行くのが大人なんか?」そうぼやくサッシに、いつか月の上へ行って、地球のどこにも無くなったアベノ橋商店街を、ただ心の中で思いたい。そう、あるみちゃんは答えるのだ。
 
ここらへんがかなりオモシロい。
 
だって、この作品で肝なのは、とことんパロディをしてきたってことで、それはスタッフやオタクが食べてきた思い出の作品。自分の嗜好が生まれた場所ってことだ。
彼らは、僕らは、その生まれた場所から卒業できないで、焼き回しを追い続けている。
 
じゃあサッシのしていることは、この作品でパロディを9話分続けてきた、まさに制作している人たち自身のことじゃないか。
 
アベノ橋を作っているスタッフたち、彼らはいつまでもこどものまま、誰かを喜ばせるためにでたらめの世界を描き続けている。そのことに自覚的なのだ。
 
サッシの父は言う。サッシのやっていることは、こどもだましだ。そんな頭の中だけの作り物は、石ころ一つ動かせない、と。最終話の大半で、とことん夢の中に閉じこもってばかりじゃいけないと、大人は妄想をこき下ろしていく。
 
実は雅じいが死んでいると察しているあるみちゃんは現実を受け入れる覚悟をしているのだ。「あるみちゃんを悲しませたくない」というのはサッシのエゴで、わがままだ。結局は自分の足でどこかへ言ってしまうあるみを手放したくなかっただけでもある。あるみちゃんは夢を語るのだ。ニューヨークへ行きたい。月へ。どんどん遠くに行こう。あんなあほな宇宙じゃなくて、妄想じゃなくて。うその世界じゃなくて。
 
サッシ=スタッフたちがしていることはそういう現実の願いや可能性さえ夢の世界に閉じ込めること。捕らえてしまうこと。現実は何一つ変えられない頭の中だけの創作物は、誰かが現実を直視して大人になることを妨げているかもしれない。
 
これが衝撃だった。
 
このアニメは、つくっているスタッフ自分自身が創作に対して後ろめたさを負っているのだ。
 
自分たちの作っているのは、こどもだましのおもちゃなのだといっているのだ。
 
創作は世界を変える。つらいことや苦しいことから僕らを守って、生きる希望にもしてくれる。そういう創作によるポジティブな現実逃避の価値は、けっこういろんな作品でテーマにされるけど、ここまで創作物の負の面と創作者の罪に自覚的な主張をしている作品は僕にとって初めてだった。
ガイナといえばのエヴァだって、視聴者の尻を蹴り上げたけど、自分たちが作っている作品の罪は自分たちにあるんじゃないかってメタ的な要素はここまで主題に扱っていないと思う。
 
だが最後の最後になって、こどもで無力なサッシは、結局大人(安部清明だが、このヒトもこの作品の中の「大人」に分類されるとは言いがたく、理論武装したこどもに近い)に頼った力と知識をつかって、接合性と現実感のあるサッシの妄想世界に世界全体を飲み込み、書き換えることを選択した。サッシは自分の妄想にすべて引き込むことを覚悟したのだ。
 
ちょっとまってほしい。
びっくりした。
 
普通の作品だったら、ここでサッシは現実を選び、あるみとともにもとのアベノ橋商店街に戻るはずではないのか。それがひと夏の少年の成長というものではないのか。
 
だがサッシは現実を直視することをやめた!
あるみの覚悟も夢も全部ブッ千切って、雅じいの死なない、アベノ橋商店街も失われない理想の妄想世界を作り上げることを選んだのだ!
 
これはすごい!
スタッフの覚悟ですよ。
 
「俺たちは、こどもかもしれない!嘘しか作れない!その嘘が誰かを不幸にするかもしれない!わかったよ。だったら視聴者が現実に戻れなくてもいい!最高の夢を見させてやる!創作することが罪なら、おれが背負ってやる!」
 
身体は大人。頭脳はこども。これが、かっこわるい大人だ。そういってんじゃないの。

■ガイナの非成長願望

 『アベノ橋魔法☆商店街』で、サッシは現実を直視することを拒み、妄想を選んだ。これは覚悟がある。だが、劇中で言われていたあるみちゃんのような大人ではなく、こどもっぽいわがままによるものだろう。
 
以前の記事に書いた。『放課後のプレアデス』では、自分がどういうものか気付き、自分を赦すことを成長の一つとしてあつかっていた。逃げ続けるプレアデス星人の話もした。 

なんだかこうしたジュブナイルものを描くガイナックスの傾向として、

いろんなことに真正面からぶつかって乗り越えて大人になる=「成長」である、としていない気がする。
フリクリ』だって最後まで、周りに眼を向けずナオ太は「つまらない」といい続けている。
 
君みたいに、僕たちはそんな強くないんだ。
かっこわるい大人にしかなれないんだ。
 
みんなのいう大人にならなくても、成長ってできるんじゃないの?
かっこわるくても何か手はあるんじゃないの?
 
ガイナックスのオリジナル作品は、一般的にぜんぜん受け入れられなさそうなそんな泣き言みたいな願いを探り続けている気がして僕はならなかった。
こういったバットを振り切らない思考に僕はたいへん好感をもつしたまらないのだが、いかんせんおもいっきり振り切らないとエンターテイメントを期待してる観客は気持ちよくならないんじゃないかなあ。
 
アベノ橋魔法☆商店街』はこうして結末を迎えたが、やっぱり胸をはって「これでいいのだ」といえない。わからないのだ。その証拠に、最終話なのに次回予告がある。それは一話の次回予告だ。
構造としてループするのだ。この結末でよかったのか。サッシはこれでよかったのか。現実を認めて、真正面から壁にぶつかる大人になるべきだったのか。サッシの父があるみに言う。「ここが正解や」。正解はどこだ。
 
軽い気持ちで視聴し始めて、あるみちゃん死ぬほどかわいいんじゃあ~^^の感想だったのだが、最後の最後にそんな問いを視聴者に全力暴投してきた。とんでもないなあ。
 

■余談 

 スタッフロールを見ていたら、次回予告と大阪弁監修がSF作家の田中哲弥だった。「んん?」ってなって二度見した。
 
近年は豚とか猿の内臓や人の糞尿を湯船に溜めて山羊の頭骨をかぶった全裸中年男が呪文を唱えつつ追い炊きし続け13日目の晩に煮凝りから生まれました、というような小説『猿駅/初恋』みたいに邪悪な作品ばかりに慣れていたので、すっかりコメディの方といったイメージがなくなっていた。そうだったそうだった。ドタバタギャグ的には昔読んでたら、眉をひそめた友達に「それおもしろいの?」っていわれた『ミッションスクール』思い出しました。アベノ橋は『大久保町』っぽいけど、皆目読んでいないのがなさけない。いい機会だし読もうかしら。

 

ミッションスクール (ハヤカワ文庫JA)

ミッションスクール (ハヤカワ文庫JA)

 

 

猿駅/初恋 (想像力の文学)

猿駅/初恋 (想像力の文学)

 

  

大久保町の決闘―COLLECTOR’S EDITION (ハヤカワ文庫JA)

大久保町の決闘―COLLECTOR’S EDITION (ハヤカワ文庫JA)